・25日の米国株、ダウ工業株30種平均が4日ぶり反落 81ドル安
・NY円、反落 1ドル=108円75~85銭 ユーロに対する円売りが波及
・NY債券、長期債続伸 10年債利回り1.56%
・NY商品、原油続伸 在庫減少を見込んだ買い 金は一時4カ月半ぶり高値
・米、五輪対応に変更なし 日本の開催努力を支持(日経電子版)
・米首都、Amazonを独禁法違反で提訴 価格拘束の疑い(日経電子版)
・少子化、コロナで加速 昨年度出生数4.7%減(日経)
・困窮世帯に最大30万円 政府検討、コロナ長期化で支援(各紙)
・大阪と福岡、緊急事態宣言延長求める(日経)
・農中、ESG投融資10兆円 30年度まで、温暖化ガス半減促す(日経)
・ワクチン接種、1日60万回増へ総力 来月中旬までに(日経)
・米ロ首脳、来月16日会談 ジュネーブで、初の対面(各紙)
・新AI戦略、年内にも 首相検討、医療・農業に重点(日経)
・今夏、節電要請せず 経産省、冬は休止火力稼働促す(日経)
・対日投資、30年に80兆円 政府方針、首相「成長に重要」(日経)
・SOMPO(8630)、介護や防災でサブスク(日経)
・非上場株の勧誘 緩和へ 日証協、来月にも制度案 (日経)
・タイ車生産、4月4.2倍 工場停止の反動増(日経)
・インド、別の感染症も 200人死亡、免疫弱りコロナ患者併発(日経)
・LIXIL(5938)、海洋廃プラを再生材に 来年にも実用化 (日経)
・工作機械受注3.3倍 4月、中国向け 過去2番目の水準(日経)
・上場企業、純利益28%増 今期、鉄道・自動車改善見通し(日経)
・ホンダ(7267)も新車サブスク 月2.5万円から、3社出そろう(日経)
・ウイルス使いがん治療 第一三共(4568)が新薬、国内初の承認へ(日経)
・JFE(5411)、製鉄法にメタン 実験を24年から CO2を3割減(日経)
・大日印(7912)、電子看板で情報提供 シェアサイクルなど(日経)
・日清オイリオ(2602)、食用油再値上げ(日経)
・サンリオ(8136)、営業益30億円に 3カ年中計、海外事業多角化へ(日経)
・輸入肉、軒並み値上がり 米産牛卸値2倍(日経)
・航空貨物輸出量、2倍に 4月、前年比 巣ごもり需要けん引(日経)
・天然ゴム、国内在庫が増加 10カ月ぶり水準 出回りが回復(日経)
・パーム油、3週間ぶり安値 国際価格、大豆油の下落受け(日経)
・米住宅価格15年ぶり上昇率 3月13% 過熱感も(日経電子版など)
・ENEOS(5020)傘下のJX石油開発の英法人、北海石油・ガス田の売却を準備(ブルームバーグ)
・五輪中止「1兆8108億円損失」 野村総研が試算(朝日)
・ソニー・TSMC、合弁構想 熊本に1兆円超工場(日刊工)
0 件のコメント:
コメントを投稿